※2024年時点のインタビューです。一気通貫で携われる、お客様との距離が近くヒアリングしやすい環境が決め手入社しようと思った理由を教えて下さいABDiを選んだ理由は、上流工程から開発、そして実際にプログラミングまで、一気通貫で携われることです。そしてオートバックスセブンのユーザー子会社ということもあり、クライアントでもあるオートバックスセブンのニーズを直接聞き、それを形にするというサイクルができる環境に大きな魅力を感じました。入社の決め手を教えて下さいお客様との距離が近くヒアリングしやすい環境である点が決め手となりました。開発するシステムが、お客様のどのような課題解決に役立つのか、そしてどのようなシステムであればお客様に喜んでいただけるのか、といったことを直接ヒアリングできる環境は、私にとって非常に魅力的でした。学生時代学んだことが、今業務に活かせているどこでABDiを知りましたか?人材紹介エージェントを通じて知りました。大学でプログラミングを専攻しており、Pythonや生成AIや機械学習を学んでいました。学んだことを活かせる情報系の仕事に就きたいという希望を伝えエージェントの方から、私に合った企業としてABDiを紹介していただきました。希望通り現在はPythonを用いたアプリ開発に携わっており、大学で学んだ知識を活かして仕事に取り組めています。今担当されている業務を教えてくださいDX推進部に所属しています。担当業務としては電子棚札 TagELのユーザー様が使用するアプリ開発をしています。Pythonを用いて開発しておりユーザーがもっと効率よく販売、業務に取り組めるような環境を作るべく日々業務に取り組んでいます。社会人として、エンジニアとして、2つの成長を新人研修での思い出を教えてくださいITの基礎から学ぶことが出来る内容でしたので文系の同期も支障なく進めていました。プロジェクト演習では、チームになって進行していくのですが、共同作業の大変さや大切さを学びました。今の業務にも学んだことを活かせていると思います。また研修中に初給料が出た時には同期とご飯を食べに行ったことも思い出です。今でも研修中に仲良くなった他社の社員とプライベートでも交流していて知識だけでなく親交も深められる濃密な期間でした。 こんな勉強しておけばよかったということがあれば教えて下さい初学者でも手厚い研修でしっかり1から学ぶことが出来るので絶対にというものはないです。しかし入社前にITパスポートを取得または学習しておくと、研修時や配属時に分からない専門用語が減り、効率は上がると思います。2年目とのことですが、1年目と比べて変わったなと思うことは?まず社会人としてのマナーが身についたと思います。報告・連絡・相談(報連相)の重要性や、メール作成における丁寧な言葉遣いなどです。1年目の頃は、メールの返信など、社会人としての基本的なマナーについて、正直なところよくわかっていませんでした..笑「どのような言葉で締めくくれば良いのか」など、戸惑うことも多くありましたが、日々の業務に真剣に取り組むことで自然に身についたと思います。スキルとして成長したことは?専門的な部分としては大学でPythonを学んでいましたが、実際の業務では、より専門的なフレームワークを用いた開発に携わる機会がありつまづく部分がありました。しかし学びながら開発業務に携われる環境なので技術力も1年目より大きく向上したと思います。とにかく報連相!仕事に対して普段意識していることはなんですか?仕事に対して普段意識していることは、とにかく『報連相』を徹底することです。分からないことがあったらすぐに先輩社員に相談するように心がけています。例えば開発業務で、新しいコードや処理方法に遭遇した時、自分一人で解決しようと長時間悩んでしまうと、他の業務に支障が出てしまう可能性があります。そのため、まずは先輩社員に相談し、アドバイスを求めるようにしています。またいただいたアドバイスを参考に、プラスで自分なりに考えを深め、最適な解決策を模索することを意識しています。